信念、って
どんなに
びんぼうになっても
おはかを
みがきつづける
人でいたい
*
「感謝。何事にも感謝、
道端に転がっている石ころにも感謝」
常々、物心つくよりずっと前から、繰り返し聞かされてきた母の言葉だ。子供の頃の私には、その言葉の意味はわからなかった。考えようとしたこともなかった。
「道端の石ころに『ありがとう』なんて言うたはる人なんか、見たことないわ」、私はそう言って逆らってみた。
「きっとわかる日が来るはずや。今はわからへんでもいい。そやけど『石ころにも感謝』という言葉だけは、忘れたらあかんで。ええなあ」と、頭ごなしに叱られた。
そして、母はその言葉の意味を教えようとはしなかった。
近頃、急にその意味を考えはじめるようになった。
初秋の頃、旅先の田舎町で田園風景を眺めているときだった。アクセントになるのは傾いた案山子だけという何もない風景に、私の心はとても安らいでいた。
あぜ道に一人の老婦人が腰を下ろし、手を合わせていた。曲がった背中と深い溝が刻まれた顔。その先にあったのは、お地蔵様だった。両手に乗るくらいの、丸い石でできたお地蔵様。
「そういう事、なのかもしれない」と、心の奥の方で暖かくなる何ものかが、僕を動かした。
「ごめんなさい」とは違う、「ありがとう」でもない、「おおきに、ありがとう」、少し近い気もする。ありがたいと感じるだけではなく、頭を下げて御礼を述べる言葉であることには間違いないと感じた。
お地蔵様に手を合わせて、あの老婦人は何を思っていたのだろうか。何をお願いしていたのだろう。わかるはずもない。
ただ、「おおきに、ありがとう」から遠くない気持ちの有り様は、伝わってきた。遠くから傍観していた私は、何となくわかるという手応えのなさに「まだ、まだ」だと思わざるを得なかった。母のあの言葉を背負って、旅を続けていく他ないと考えた。
路傍の石にも感謝できる気持ちとは、どんなものなのだろうか。
京都の貴船神社を訪ねた時のことである。
貴船神社は、神武天皇の母である玉依姫命(たまよりひめのみこと)が川を遡ってその地に訪れ、水神を祭ったことに始まるとされる。その奥宮境内にある船型石は、玉依姫命の乗った船が小石に覆われたものと伝承され、私はその石を見れば何かわかるのではないかと想像し、足を運んだ。
ちょうど入り口の鳥居のところで、白髪のご老人が柔らかな表情で、神社を背に、遠く空を仰いでおられた。すれ違い様そのご老人は、雲一つない天空に向かって、手を合わせ始めたのであった。
「こういうこと、なのか」と私は気づいた。
存在そのものへの、深い共感と畏敬。その時間を共有すること自体をありがたいと感じる安寧な気持ち。
「本当は、石も何も、なくていいのだ」
その時以来、純真に路傍の石に頭を垂れる人であり続けていこうと、しみじみ想うようになった。
「感謝。何事にも感謝、
道端に転がっている石ころにも感謝」
私の旅は続く。
この言霊を胸に、歩いて行こう。