夜と霧
年をとって
自分では
できないことがあれば
お互い様に
寄りかかり合いながら
生きていけばよい
・
慣れ親しんだ日常を
見ず知らずの
他人任せにされて
嬉しい人はいない
・
長く生きてきた道程
それが正当に
評価されるのは
歳をとった時に
初めてわかるもの
・
残念ながら
多くの介護施設にありがちな
無機質で
心の刺激少なく
やっつけ仕事的な
コミュニケーションに
囲まれた空間では
人間の感情は
平坦化してしまう
・
感情の鈍麻が起こるなら
その場所は
アウシュビッツの収容所と
何ら変わりがなくなるだろう
・
暖かな思いやりは稀有で
医学的管理の目標でしかない
無機質な白い壁に囲まれた空間
病院は質的な変革が求められて久しいが
今の所、何ら30年前と同じだ
・
高度医療を提供する場であればあるほど
リエゾンコンサルテーションにとどまらず
快適な心の環境を提供する場でなければならない
小児科病棟にはその工夫があるが
大人、特に高齢者主体の病棟では
充足がない。
・
緩和医療病棟なども
本当に快適な心の環境を提供する場に
なり得ているのだろうか
想像するに、不安が募る
・
フランクルの「夜と霧」
読んだことがあるだろうか
もし、読んだことがなければ
医療者として一流とはいえない。
・
辛口評価ではなく、
わたくしの中では、
いくら最先端といえども
医学書しか読まない医療者は
凡夫でしか、あり得ない。
わたくしだけの言ではなく
かの、ジョンホプキンス大学
初代内科教授の
ウイリアム・オスラー卿が
はるか昔に啓蒙した言である。
・
「病気だけを診るのではなく
病人を診よ」
それば全人的医療の原点でもある。
・
患者の日常に寄り添えるに足る
教養を持つことは
一流の医療者の
ボーダーラインであることを
付け加えておこう。