時代の変化
マルクス経済学と近代経済学
いわゆる、マル経と近経
それがいつの間にか
マクロ経済学とミクロ経済学
もっともその大別の仕方自体
すでに古くなっている
・
経済とは、経世済民
すなわち
世の中をおさめ、民をすくうこと
・
ところが経済学は
そのアプローチに用いる手法は
数学を基礎に置いた
データ解析が中心になるから
理系の実学である
数学の素養のない人が
経済学部に進んでも
経済学の面白さを理解できないだろう
・
医学部に入る前に経済学部に
在籍していた事があるので
差分方程式のテキストとか、
振り返ってみると
ちょっとしたノスタルジーを感じる
・
今ならPythonとか、データ・サイエンスの
前提であるようなコンピュータ言語も
知る由もない時代だった
・
時代とともに
学問のカテゴリー分類は変化してゆく
・
学問体系ごとにカテゴライズするにしても
それを自由な思考の放たれた一つの牧場の中で
シャッフルしてしまうことが必要だと
賢人たちが気づき始めたのは
日本ではおそらく90年代ごろだろうか
・
様々な領域の思考が触手を伸ばして
変幻自在に形を変えていくほうが
人間の脳は喜ぶだろう
・
一つの技術革新の精度を高めるより
いくつもの技術革新を
四則計算的にリアレンジしたほうが
何十倍もあたらしい世界が見られるだろう
・
時代の変化は超加速化している
10年後に
どのくらい世の中が変化しているか、
考えたことはあるだろうか
・
目の前の日常とマスメディアの流す情報に
触れるのが精一杯であるとするなら
間違った未来を見ていることになるかも知れない
・
自分の好きな情報ばかりを収集して
バイアスのかかったものの見方になるのも
面白いかも知れないが、
自分の興味とは無関係なところに
未来があるとするなら
バイアスをかけた情報と
バイアスをかけない情報の
両者を自分の中に取り入れて思考していないと
いつの間にか
大衆的発想しかできなくなってしまう
挙げ句に
「個」としての迷子になるだろう
・
これからの時代を生きる人たちは
バイアスのかかった老害たちの考え方は
参考にするにとどめて
自分の頭で状況判断できるよう、
自分でバイアスをかけない思考トレーニングに
身を置く方が良さそうだ
・
偉い人の言うことが
必ずしも正しいとは限らない
畏敬の念を忘れるのは良いことではないが
偉人の言葉を鵜呑みにしてはいけない
時代は絶えず変化しているから
それに合わせた咀嚼力が必要
・
畢竟、必然の結末として
時代の変化とともに
その時点での正しさを
自分の頭で判断することが大切になる