街並みのアクセサリー
チンドン屋さん
今じゃ見かけなくなったけれど
幼い頃、よく見かけたものだ
リズミカルな音を鳴らし
時代劇に出てくる格好をして
小さな行列が進んでゆく
・
ロバのパン屋さん
車の後ろにパンを積んで
大きな音を立ててやってくる
「・・・ロバのおじさんちんからりん
ちんからりんとやって来る・・・」
音が聞こえると小銭を握りしめて
飛んでった
なぜだかいつも
きな粉のついたみたらし団子を
一本買った
・
今となっては
あまり、あるいはほとんど
売りに来る姿を
見かけなくなった
・
ポン菓子屋さん
石焼きいも屋さん
夜なき蕎麦屋さん
おとふ屋さん
野菜屋さん
竿竹屋さん
サンドイッチマン
・
今ならインターネットがあるから
ネットから頼めば
出前館とかUber Eatsで
特定の個人に運ばれる
昔は物を運んで
不特定の客を相手にして
どれくらいの売れ上げが
あるかどうかもわからず
移動式の行商を
せざるを得なかった
・
日常の中に当たり前にあることが
いつの間にか消えてしまう
それが時代の流れ
今だって、目の前にある
当たり前のことが
いつの間にか消えるだろう
・
時代が流れる
時代はその時々を生き
時代は生まれ変わる
・
年齢を重ねるとは
時代を実感すること
・
変化を恐れずに
変化に不平不満を言わず
変化を受け入れる
・
年齢を重ねるとは
変化を享受すること
・
街並みのアクセサリーは
飽きることがない
