閑話休題

井の中の蛙

大海を知らず

然れども

空の青さを知る

空の深さを知る

たとえ世間知らずの

矮小なコミュニティに

埋もれていたとしても

その場所でしか

知ることのできない

素晴らしいものがある

ネガティヴな前半の文言は

誰もが知るところではあるが

後半の文言を付け加えることで

状況はすっかり変わる

レジリエンスの典型ともいえる

言葉の解釈だけでなく

世の中で起こっている現象は

いずれも少し視点を加えれば

全く違った光景が見えるものだ

閑話休題

参議院選挙活動のノイズで耳が痛い

いつも通りの選挙戦目的のバラマキ、

減税、社会保険料の引き下げ

消費税ゼロ、日本人ファースト

外国人問題、夫婦別姓等々

もううんざりするくらいの

パワーワードに疲れてしまった

マクロ経済を勉強したことがある人なら

もう少し違う話をするだろう

マクロ経済を知らない大多数の国民に

普通の話を、さも正義であるかのように

涙ながら、汗だくで訴える政治屋の姿は

物心ついてから何も変わらない

そんなこと、

これまでに取り組んでいて当たり前じゃん

いつまでそんなことばかり言ってるわけ?

できなかったからでしょうよ。

国民、日本の現状・未来に向き合わず

高級国民気取りで既得権益に溺れ

身動きのできないソンビの群れ

普通の会社なら

とっくに辞めさせられているような

無能なゾンビが、最後に辿り着くのは、涙

これは政治に限った事ではないが。

本当は、涙は美しいもの

今や

涙まで汚れちまって、どうしょうもない

国政の政治屋が

やって当たり前のことを

今更、何を言っているのだろう

今更、御涙頂戴かい

はて、さて、

彼らはこれまで何をしていたのだろう

自分たちが解決できなかった問題を

今更、我々国民に訴え直しているなんて

何を考えているのでしょう

ゾンビを選んだ我々有権者にも

責任がある

しがらみから組織票のために

選挙に行っているような

有権者がいる時代には

早く終止符を打ってほしい

繰り返し言うが、

大きな声で美辞麗句を並べ

涙に訴えるが

選挙が終わると同じ穴の狢

御涙頂戴に間違った選択を

何度も何度も繰り返してきた

我々にも責任がある

騙されないように気をつけて

オールドメディアの偏向報道に

耳をかざず、自分の頭で考える

長年たくさんの人たちが集まって

結果が出なかった

結果が出せなかった

そんな人たちに「これから」を

任せられるだろうか

本質に立ち戻って、人づくりから

始めることが大切に決まっている

それには人的教育しかないだろう

人が自分で考える礎は教育によって

作られる

もちろん、学校教育に信頼を置けず

自分で学びの道を探す人もいるだろう

せめて、

質のいい教育環境を整えるには何が必要か

そこからスタートすれば、

回り道だが

全ての領域に波及効果が見られるのは

予想に難くない

特定の企業団体から支援を受けている

ソンビを国政に送り込むような

間違った選択をする人も減るだろう

いずれにしても、これから

政党の再編成が起こりうることが

容易に予想される

なぜなら

同じ箱物では今までと違う

新しいことはできない可能性が高いから。

オールドメディアを見ていると

街中の暴走族同士の縄張り争いを

煽っているだけにしか見えない

新聞の論調もテレビも

もう、当てにしてはいられない

何党を応援するとか、判断するのは難しい

各党にしっかりした考えと信念を持ち

国民に目を向けて日本を守ろうとする人がいる

そういう人たちが

超党派で是々非々の議論を行い

既得権益やしがらみに別れを告げ

新しい社会、本来あるべき社会を

再編成してほしい

「実は、何も信用できない社会に生きていた」

それがここ数週間の感想

信用できるのはLAの大谷さんの笑顔くらいか、と

苦笑してしまう

かつて

戦争がなくなるにはどうするか?

の議論に、北野武(ビートたけし)師匠は

「宇宙人が地球を攻めてくるくらいのことが

なければ無理じゃないかなあ」と答えた

政治もAIがかなりの割合で参入して

本当に民意を反映し、

既得権益者を罰するくらいのことがなければ

変わらないのだろうか。

AIの適正活用を行えば

今の政治屋の50%以上が姿を消すだろう

京都選挙区、誰が真実を語っているのか

正直なところ、よくわからなくなってきた、

比例代表区には誰に票を投じるか、

気持ちが固まった。

差し当たって、選挙に行く他ない。

みなさん、選挙行って

政治参加しようじゃ、あーりませんか。

言える立場でもないけれど。

それからもう一つ、

選挙は人気投票ではないからね。

ちゃんと仕事のできる人を選びたいね。

本当に政治・経済・福祉・教育で

苦杯を舐めながら前に進んできた人に

国政を託したい

選挙率が60%を下回るようなら、再試。

もう一度、投票をやり直してほしい

畢竟、

理想主義者は、政治家には向きませんね。